IT業界で働くエンジニアが独立での起業を考えた場合、さまざまある業種の中でも特にメリットが多い傾向にあります。

パソコンとインターネット環境さえあれば、基本的に仕事が成り立つケースがほとんどだからです。また、初期投資が少なく仕入れも必要ないため、独立のリスクが少ない業界と言えるでしょう。しかし、起業して企業として見たときにプログラマーを雇用する必要があるのかという点では、不要論が成立することもあるかもしれません。

IT関連のアイディアを持っていれば、それに伴うシステム開発などではリスクを抑えられるでしょう。外部でフリーランスのプログラマーを探して依頼すれば、人件費などの固定経費を削減することにもつながります。もし起業したエンジニア自身がプログラミングできる場合は、プログラマーを雇用せずとも仕事が成り立つでしょう。この場合は、不要と言えます。

ですが、場合によっては急な事態に対処するためにも、プログラマーの必要性が出てくる可能性があるでしょう。

運営・保守をしなければならないものに関しては、常にユーザーに快適に利用してもらうための環境づくりに必要です。企業の規模や資本金にもよりますが、苦しい状況でもない限りプログラマーを雇用することは必ずしも無駄とは言えません。

運営やアフターケア、ソフトウェアにおける不具合修正など必要になる場面は多くあり、それぞれ提供したいサービスによってプログラマーの必要性は変化します。